有名誌のレシピ制作に加え、2005.4月~06.3月 ANA機内誌『翼の王国』Wine & Sweets Road にて菓子制作、レシピ提供も担当。スタイリッシュでありながらご自宅で簡単に作れ、便秘解消にも役立つレシピをお届けします。
Book:「夢見るおしゃレシピ」(メディアファクトリー おおたうに:著 / 吉田美生:料理)
今回は、夏の終わりから秋にかけてのこの時期だけの果物、イチジクを使ったおもてなしレシピをご紹介します。
一見難しそうでも、材料さえ揃えれば、あとは切って混ぜるだけと以外に簡単。最近流行りの女子会など、パーティーメニューとしても大活躍の一品。是非一度お試しを!
1.クリームチーズは室温に戻しておく。バケットを厚さ1cm程度にスライスし、オリーブオイルを少量ずつ塗る。
2.イチジクを厚さ5mm程度にスライスし、バケットの上に並べる。オーブンもしくはトースターで焼く。
※オーブンの場合は180度で10分、トースターは高温で5分~10分程度
3.室温に戻しておいたクリームチーズをクリーム状にし、生クリームを2、3回に分けて加える。
4.生ハム、もしくはハムを細かく刻み、3. に加え、混ぜる。
5.4. をスプーンですくい、焼き上がった2. にのせれば出来上がり!
パーティーメニューにもおすすめの1品です!
クリームチーズは必ず室温に戻しておきましょう。
固い状態のクリームチーズに生クリームを加えると、きれいなクリーム状にならず、ダマになってしまいます。クリームチーズを室温に戻し、ゴムベラや木ベラ等でよく混ぜて、柔らかくしてから生クリームを少量ずつ加えましょう。
生クリームを一気に全て入れてしまうのもダマができる原因になります。必ず、2、3回に分けて加え、その都度クリームチーズと良く馴染むようにしっかり混ぜましょう。
生ハムが手に入らないという方は、普通のスライスハムでもOK。ただし、ハムに余分な水分がついていると、クリームの分離の原因になりますので、キッチンペーパー等で、ハムの表面についた余分な水分を取ってから刻むようにしましょう。
通年手に入る乾燥のもと違って、生のイチジクが手に入るのはこの時期だけ。
乾燥ものに比べて水分が多く含まれているため、そのまま食べても美味しいですが、サラダにしたり、お肉と一緒に焼いたりと、料理に加えればその美味しさが一層引き立ちます。
オーブン(トースター)で焼くことにより甘味が増し、果肉の部分がよりとろっとした口当たりになるので、カリカリに焼いたバケットと良く合います。
イチジクにはビタミンE、カリウム、カルシウム等が含まれ、食物繊維も豊富。水溶性、不溶性食物繊維の両方を含んでいますが、中でも水溶性食物繊維のペクチンを多く含んでいるため、腸の活動を促して便秘予防に効果があるとされています。
その他、果汁にはクエン酸を含み、疲れの原因となる乳酸を蓄積させない作用もあり、疲労回復を助け、肌のトラブルも防ぎます。夏の暑さでバテ気味だった体や肌に優しい果物ですね。
ブルスケッタは、そもそもイタリア語であぶって表面を焦がしたものという意味。最も簡単なブルスケッタは、オーブンで焼いたパンににんにくをこすりつけた、いわばイタリア版ガーリックトースト。そこへトマトやハーブ、チーズ等をトッピングして、前菜やおつまみとして出していたことから、焼いたパンの上に様々なものをのせた料理をブルスケッタと呼んでいるようです。
今回のレシピ、もちろん使用するパンはバケット以外のお好みのパンでもOK。ブルスケッタだけでなく、作った生ハムのクリームを、生のイチジクと一緒にサラダに加えても、また違った味が楽しめますよ!
バケットなしでも美味しく召し上がれます。パンの代わりに野菜に添えればヘルシーさもアップ。生イチジクの適度な甘さと、生ハム・クリームチーズのハーモニーが絶妙です。朝食や色々な料理の付け合せにもおすすめですよ。